【旨魚料理】旬の味わい・ワラサのお刺身
ウロコと内臓をを取り、頭を落としてた状態でペーパータオルに包んで冷蔵庫で一晩寝かせました。24時間経ってから三枚に下ろし柵取り、まずは腹身を刺身にしました。
薄ピンク色の身に赤い血合い、皮を引いた後がピカピカの銀色です。このコントラストはブリ系刺身の真骨頂ですね。
期待は半分だったのですが、身にも脂がほど良く回っていてシコシコ感と旨みが良いバランスです。ブリほどしつこくなく、イナダの物足りなさでもなく及第点です。
背身はもう一晩柵で寝かせて食べ比べしましょう。
半身は4つの切り身にして、大きめ2つは味噌漬けに、残り2切れは明日にんにく醤油焼きにしてみます。
我が家で美味しく食べきるには1本で十分!!
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。
昨日ワタクシが予想したとおりでしたね(笑)
実はワタクシ、イナワラサイズは食べたことあるんですが、本格的なワラサはまだ未体験なんですよ。刺身の脂の乗りは良かったみたいですね。イナダでは物足りないんで、ちょうどいいんでしょうね。
過去にブリの刺身を食べましたが、さすがに脂っぽくて、5切れでギブアップしました・・・
投稿: Colles | 2009年8月23日 (日) 23時02分
美味しそうですねぇ。
だいぶ脂を蓄えてきたようで、そろそろ例年のワラサの味ってところでしょうか?(釣れ方も例年並になってきちゃったようですが・・^^;)
やっぱり、魚は(特に青物は)雑に扱うとすぐに味が落ちちゃいますから、私の理想も”立派なワラササイズを1~2本Get”です。
そろそろ、今期2回戦に行ってみたくなりました。
投稿: すずきん | 2009年8月23日 (日) 23時57分
刺身は当然美味しそうですが、味噌漬けはかなり相性が良さそうですね。楽しみです。
投稿: マイティー | 2009年8月24日 (月) 06時23分
Collesさん>
私の予想は、「まだもう一息かな?」だったのですが、予想に反して丁度良い具合でした。
ブリクラスになると刺身よりもしゃぶしゃぶが丁度良くなるんですよ。程よく脂が落ちて、軽く火を入れることで旨みも凝縮するんでしょうね。
すずきんさん>
試食の結果は合格点でした。今夜は雑誌に紹介されていたオクラのネバネバたたきと合わせて食べてみようと思っています。
そろそろ2回目に出陣ですか?私は9月中旬頃に行こうかと...。
マイティーさん>
先日のタチウオの時のメタボゴマサバを味噌漬けにしたら、腰が抜けるほど旨かったんですよ。
では、ワラサでも味比べと言うことで、田舎味噌を味醂で溶いて冷蔵庫で漬かってもらってます。
投稿: まるかつ | 2009年8月24日 (月) 07時38分