【旨魚料理】ヒラメの煮こごり
ヒラメを捌いて頭と肝、胃袋、真子を一緒にあら煮にしました。マゾイ(キツネメバル)の肝、真子も一緒に入ってもらいましたよ。
味付けは酒、味醂、醤油、砂糖ですが、今回は煮こごりも作るのであまり濃い目の味にしないように水も少し加えました。
煮上がる寸前にヒラメのエンガワを取った皮を投入、サッと火を通します。冷めたら小振りのタッパに入れて冷蔵庫へ。あら煮は一晩置いて朝ご飯のオカズになります。
冷蔵庫の中で一昼夜過ごしたタッパはこんな感じに。
縁に包丁を入れ空気を入れてやるとプッチンプリンみたいにお皿に出てきます。それから包丁で十文字に切れ目を入れます。
ぷるりんぷるりん、美味しそ~!!
このまま口の中へちゅるりん、すぐに体温で溶けてしまいます。慌ててお酒をグビリ、えも言われぬ旨さが全身を支配します。
もちろんこんな事もしちゃいます。
あつあつご飯に乗せると、ものの十秒位で溶けてしまいますので写真を撮るのは速攻じゃないと無理。シャッター押したら、すぐにかき込みに入りました。
幸せな気持ちになれる一品です。
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】レンコのサフランライス(2014.11.27)
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカとタマネギのガーリックバター炒め(2015.03.06)
- 【旨魚料理】ハナダイのサクサク唐揚げ(2015.03.05)
コメント
うぅっ右足の親指が!!!
7.0越えたかも><
相変わらずおいしそーなの食べてますね♪
投稿: あかべー | 2010年1月31日 (日) 22時50分
まるかつさん、昨日のコメントで煮こごりの話を聞いて、私も食べた~い。
で、今朝昨日の姿煮・アラ煮の残り鍋を見ると濃い味のに煮こごりができてました。
刺身用の柵から皮を引いておまけに身も少し鍋に追加、水で薄めて、味を整えて再度加熱、器に移して冷蔵庫で即席煮こごり完成しました。(ちょっと固まり方がイマイチだったけど、まぁgoodでした)
ふぅ~、そのままだったら捨てられていたかもしれない・・あぶないあぶない。
投稿: すずきん | 2010年1月31日 (日) 23時59分
あかべーさん>
冒頭の注意書きを読んだでしょ!!(笑)
私は尿酸値だけは低いので大丈夫だけど...。
魚好きには堪らない一品ですよ。
投稿: まるかつ | 2010年2月 1日 (月) 06時55分
すずきんさん>
危なかったですね。
毎回食べたいと言うものではありませんが、たまに少量作ると幸せになります。ヒラメはゼラチン質が多いのか煮こごりができやすく、味も良いですね。皮がポイントだと思います。
投稿: まるかつ | 2010年2月 1日 (月) 06時57分
まるかつさん、
煮こごり飯、美味しいですよねぇ。
今のところ尿酸値は問題なしですが美味い物食べられなくなったら人生の楽しみ半減しちゃうので健康管理は日ごろから気を付けていないと駄目ですね。
投稿: りんりんパパ | 2010年2月 1日 (月) 12時03分
りんりんパパさん>
おっしゃる通り!!
旨い物が食べられなくなったら、釣りやる意味も、人間やってる意味すらなくなってしまいますからね。
お互いに気をつけましょ!
投稿: まるかつ | 2010年2月 1日 (月) 12時16分
私は、食べれませーん(^^;)
残念ですね~
投稿: 今やん | 2010年2月 1日 (月) 20時21分
今やん>
見るだけでもダメって書いたでしょ!!痛くなってない?
投稿: まるかつ | 2010年2月 1日 (月) 21時44分
親分 お疲れ様です。
にこごりの詳しい作り方、お願いしますよん。
写真だけじゃぁ~蛇の生殺しですぜい。。。
投稿: たー坊 | 2010年2月 2日 (火) 00時03分
たー坊さん>
詳しい作り方なんて…本文に書いた通り…。
・あら煮を味を濃くせずに作る。煮汁は水、酒、味醂、砂糖。
・煮上がる直前に皮を入れる。
・冷めたら容器に煮汁と皮を入れる。身をほぐして入れても良い。
・冷蔵庫で一日置けば出来上がり。
簡単でしょ!
投稿: まるかつ | 2010年2月 2日 (火) 08時07分
今のところ大丈夫です(^^)
太って数字が上がってしまってまして(^^;)
尿酸7まであと少しなんですぅ~
投稿: 今やん | 2010年2月 3日 (水) 12時18分