【旨魚料理】イサキのさんが焼き
イサキは刺身やタタキで火を入れない食べ方ももちろん美味しいですが、塩焼き、煮付け、唐揚げ、ホイル焼きなど火を加えた料理も美味しいですよね。
良くタタキや味噌タタキを作って残った時に翌日さんが焼きにする事がありますが、今回は大きなイサキで脂の乗りがとても良かったので、残り物ではないさんが焼きを作る事にしました。
途中までは味噌タタキを作る要領と同じです。
三枚に下ろし腹骨と血合い骨を取り除き皮を引きます。これを刻み、青ネギ、生姜を多めに混ぜ込んで出刃包丁でたたきます。途中で味噌と醤油少々を加えて更にたたき込みます。
たたき続ければなめろうになりますが、焼きますのでたたき過ぎず食感を残した位が美味しいと思います。
ハンバーグと同じ要領で直径5~6cmに成型しますが、このとき手のひらに少し水を付けて作業するとくっ付かずやりやすいです。
あとはフライパンに薄くサラダオイルをひき、両面に軽く小麦粉を付けてこんがり焼き上げます。味噌と醤油が混ぜてあるため焦げやすいですから注意して弱火でじっくりと焼きましょう。裏返したら蓋をして蒸し焼きにすると中まで火がしっかり通り、仕上がりもふんわりとします。
両面を大葉で挟んで焼いたり、貝殻に入れて(あればですが)オーブンで焼くという方法もあります。
お酒のツマミにも、ご飯のオカズにもピッタリ!!
刺身で食べても美味しいイサキを使うのがコツですよ。
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるかつさん、
去年初めてイサキのタタキ&さんが焼きを造りましたが美味しいですね。
といっても梅雨イサキなので、今年は脂べっとりの寒イサキに挑戦したいです。
投稿: りんりんパパ | 2010年4月14日 (水) 02時38分
りんりんパパさん>
この手の料理は「何だかホッとする系」ですよね。田舎の(海辺の)おばあちゃんが作ってくれたよなみたいな感じです。
脂の乗ったイサキを使ったので、齧るとジュワっと旨みが出てきて身はふわふわで美味しかったですよ。
焼きたてに七味をかけていただきました!
投稿: まるかつ | 2010年4月14日 (水) 12時19分
こんにちわ。
さんが焼き、やったことないのですが間違いなく美味しいですよね。
アジとか、メバルでも美味しそうな気がしますが。。。
黒七味をかけて食べたい(笑)
投稿: たー坊 | 2010年4月14日 (水) 12時51分
たー坊さん>
使う魚は何でも良いみたいですが、特に青魚系が向いていると思います。イサキは白身とも青魚ともつかない中間的な肉質ですがぴったりでしたよ。
黒七味...合うでしょうね!!
思い切ってタイでやっちゃえば。(爆)
投稿: まるかつ | 2010年4月14日 (水) 13時00分
はじめまして釣った魚を食べるのが大好きな釣り人です。なめろうとサンガ焼きですが青唐辛子を好みで少し混ぜると絶品ですよ!くれぐれも入れ過ぎにご注意を。
投稿: 沢田 | 2010年4月14日 (水) 19時27分
追伸です。これから例年大原方面ではイサキとマルイカのリレー船が始まります。イサキのなめろうにマルイカを混ぜ合わせるとこれがまた絶品ですよ。
投稿: 沢田 | 2010年4月14日 (水) 19時36分
沢田さん>
初めまして、コメントありがとうございます。
青唐辛子入り...美味しそうですね。私は辛い物好きですが、入れてしまうと奥方様は食べられなくなってしまいそうです。
青唐辛子入りと無しを2種類作り分けなければなりません。でもそれだけの手間をかける価値がありそうです。フライパンも分けて今度やってみますね。ありがとうございました。
投稿: まるかつ | 2010年4月14日 (水) 22時18分