【旨魚料理】カワハギのりうきう
先日知り合いから大分産のかぼすをいただきました。
いただいた時は緑色で焼き魚にキュっと絞って使ったりしたのですが、数日経つと色が黄色味がかってきました。
そうだ、あれを作ろう!!
あれとは、りうきう(りゅうきゅう)です。
りうきう(きゅうきゅう)は大分の郷土料理(漁師料理)で、だいぶ前に出張で大分に行った時に味わい作り方も教えてもらったんです。
まずはタレ作り、ボウルに醤油と味醂(酒と砂糖でも可)を合わせます。そこにかぼすを半分に切り種を除いて絞ります。
ここで味見、甘さ・酸っぱさ・しょっぱさがほど良く同居していればOK、好みの加減に仕上げてください。
次にカワハギを三枚に下ろし、腹骨や血合い骨を避けて刺身にします。普通の薄造りよりはやや厚く作ったほうが歯ごたえを楽しむ事ができます。
タレにカワハギを入れ、しばらく馴染ませます。(漬け込む感じ)
そしてゴマをすります。(奥さんにおべっかを使うんじゃないですよ。)
彩りを考えて緑の物を適宜混ぜると見栄えも歯ざわりも良くなりますね。今回は胡瓜と大葉を刻みました。
カワハギは30分位漬けておけば良いでしょう。頃合を見計らって(食べる直前)カワハギ、すりゴマ、胡瓜、大葉を混ぜ合わせます。
あとは器に盛り付けるだけ。
この料理は魚の種類は問わないそうです。大分でいただいたのは青魚だったと思いますが、その場合はすり生姜を加えると味が締まります。
大分地元ではりうきう丼と言ってご飯に乗せて食べるのもポピュラーみたいですよ。
かぼすの爽やかさが食欲を刺激してくれる一品です!
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】レンコのサフランライス(2014.11.27)
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカとタマネギのガーリックバター炒め(2015.03.06)
- 【旨魚料理】ハナダイのサクサク唐揚げ(2015.03.05)
コメント
はじめて知りました
お酒が進みそうっす!
色々なっ魚で応用できそうなんで
次回やってみたいです 覚えていれば^^;
投稿: マルッチPP | 2010年11月17日 (水) 06時57分
まるかつさん おはようございます。
かぼすの爽やかさが美味しそうですね。
酢の物とはちょっと違うのでしょう。。。
しかし、いろいろな料理をご存知ですね。
まるかつ印の料理、作りたいもの多くて大変ですよ(笑)
投稿: たー坊 | 2010年11月17日 (水) 08時20分
マルッチPPさん>
かぼすでなくてもすだち、ゆず色々応用が利きそうな料理でしょ。私も思い出したからにはバリエーションを増やしたいと思っています。次は青魚で生姜を効かせて作るつもりです。
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 08時57分
たー坊さん>
酢の物に近いと言えば近いけど、酢の物は丼にはしないからね。カワハギで作ると酢の物に近い仕上がりになりました。こってり系の魚だとどんぶりにしても旨いんだろうね。
まだまだ研究の余地がありそうです。
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 08時59分
うちのベランダに今年はデッカイレモンが9個も実をつけています
どうやって食べよう・・・使おうと
おおおっ、これっ、良いじゃないですか。
ちょっとかぼすとは香りが違いそうだけど、そこはそれ(笑)
うーん、後はカワハギ調達だけね
お給料でたら速攻かも(爆)
投稿: きよりん | 2010年11月17日 (水) 11時20分
さわやかなお料理ですね。
柑橘系の入ったヅケとイメージすれば良いのでしょうか?
手こね寿司みたいにして食べても美味しそうですね(゚∀゚)
かぼすやすだちを買うといつも余らせてしまうんですけど
これを覚えておけば使い切れそうです。
ありがとうございます。
投稿: れれこ | 2010年11月17日 (水) 11時31分
まるかつさん、
りうきう=琉球のアレンジ料理だと思ってましたが、大分の郷土物なんですか。
数年前に湯布院に行ったんですが、食べなかったなぁ。
忘れてるだけかもしれませんが・・・
大分といえばまるかつさんの仕事上、非常に重要な場所だと思うのですが、仕事でよく行かれるんですか。
投稿: りんりんパパ | 2010年11月17日 (水) 12時11分
きよりんさん>
でっかいレモンが9個も付いてるの!ベランダに!!
それは上手に活用して料理に仕上げたいですね。かぼすより酸味が強そうだから青魚でも良いかもよ、イワシやサンマ系とか。
本文にも書いたけど、甘さ・酸っぱさ・しょっぱさが程良く同居ですからね。健闘を祈る!!
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 12時20分
れれこさん>
ルーツは漁師料理みたいですから、
「魚ぁ?、何でもいいんだっぺよ。」「薬味ぃ?入れても入れなくても、そこらに生えてるもん適当に混ぜたらよかっぺ。」
みたいな乗りなんですかね。
でもすりゴマたっぷりが重要みたいですよ。食べた時これが肝なんだと思いました。
良いアイディアが生まれたら教えてね!
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 12時24分
りんりんパパさん>
そこまで調べていないけど、琉球の流れがあるのかもしれませんね。
大分はC社創業者の故郷ですが、その筋の仕事ではなかったんです。今はほとんど出張がありませんが、10年位前までは週に3日は出張なんて時期がありました。日本全国飛び回っていたので、色々な美味しいものに巡り合うチャンスも多かったです。
大分の海側は豊後水道があるからね!
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 12時32分
りんりんパパさん>
追伸です。
今ウィキで調べてみたら、琉球の漁師から大分に伝わったそうです。
ビンゴでしたよ!!
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 12時36分
先日うちの会社が大分のサッカーチームのスポンサーやってる縁で、大分料理教室が開催されてそこで琉球丼を作りました。
醤油、みりん、ポン酢、すりにんにく、すりしょうが、ごまがタレに使われてましたよ。
大磯のアカカマス釣りで釣れたアジで復習してみたところ美味しかったです。
投稿: あさし | 2010年11月17日 (水) 12時40分
あさしさん>
アジでりうきう丼、にんにく入れるですか!!これまた旨そうですね。アジカサバが釣れたら是非ともやってみよう、丼を。これをガシガシかき込むと幸せになれそうですね。
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 14時36分
レシピをもらっていたんで貼り付けますね。参考にして下さい。
アジ以外でも合いそうですね。
醤油 大さじ4
みりん 大さじ1
ポン酢 大さじ1
生姜(すりおろし) 少々
にんにく(すりおろし)少々
煎りゴマ 適量
万ねぎ(小口切り) 適量
玉ねぎ(スライス) 1/4
大葉(千切り) 2枚
白髪ねぎ 適量
糸唐辛子 適量
投稿: あさし | 2010年11月17日 (水) 21時14分
あさしさん>
レシピありがとう!
投稿: まるかつ | 2010年11月17日 (水) 21時54分