【旨魚料理】オニだし稲庭うどん
ブログ仲間のCollesさんのところから情報を仕入れてきました。
オニ鍋の〆に作るにゅうめんは定番だけど、稲庭うどんも旨いでしょう。食べなくても美味しい事は想像できます。でも想像するだけじゃつまらない、丁度オニカサゴが入荷したので、
それーって買ってきました。
やっぱり美味しいうどんはお値段もイイね。他のうどんの倍以上します...。
オニの頭を4つとダシ昆布を鍋に水から入れてだしを取ります。
強く沸騰させないように注意しながら、あくが浮いてきたら丁寧に取りましょう。沸騰し始めたらダシ昆布も取り出すのを忘れないように。
その間にオニカサゴのかまの部分を料理バサミで食べやすい大きさにカット。
長ネギを斜め切りにしておきます。
鍋の頭は良く煮出した所で大きな頬肉と唇のプルプル部分だけ残して骨は全て引き上げます。そこにきっておいたかまを入れて再加熱。塩・日本酒で味を整え数滴だけ醤油をさします。
最後に稲庭うどんを直接鍋に投入、3分間で完成です。
うどんを直接鍋に入れているので、汁に少しとろみが付いて熱いのなんの!オニの骨付きをしゃぶりながら、下に沈んでいる稲庭うどんを引っ張り出してすすります。
熱い・旨い・熱い・旨いの繰り返し...堪りませんなぁ!!
冬なのに食べ終わったら汗びっしょりです。
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるかつさん こんばんゎ(^^)
これでもかっっう だしの取り方ですねっ!!
ある意味身を食べ尽くすより贅沢な食べ方かも
羨ましい・・・・
あれだけ釣ってこその結果ですね!!!
投稿: マルッチPP | 2011年2月23日 (水) 22時07分
まるかつさん、
船の上で稲庭の話聞いて「うぅ~食べたい」と思いましたが、我が家は今回も素麺になりました。
しかし頭もカマも贅沢に使ってて美味そうです。
さぞかしお上品なお汁になったのでは。
※鹿嶋カレイの件、バタバタしてお約束はできないんですが声はかけてください。
投稿: りんりんパパ | 2011年2月24日 (木) 11時58分
マルッチPPさん>
頭は食べられる所は全て外してありますが頬肉と唇のプルプルだけあとから取りました。
流石に頭4つだと濃いだしがとれますね。後から入れたかまの部分は煮すぎないようにしたから味が良かったですよ!
投稿: まるかつ | 2011年2月24日 (木) 12時31分
りんりんパパさん>
稲庭もなかなか良いですよ。さすが日本三大うどんです、滑らかでオニのだしと良く絡んでくれました。是非一度お試しを!
カレイの件、了解です。
投稿: まるかつ | 2011年2月24日 (木) 12時36分
これはたまらんでしょうね。
オニの何がうまかったかと言えばダシの濃厚さでした。
オニの頭が4つもはいったダシはすごい味でしょうね。
今回は顔を見れたんで釣ったときはそれなりに満足感がありましたが、食ってみて、4つでも5つでもほしいと思いました。
投稿: マルソータ | 2011年2月24日 (木) 21時07分
こんばんは。
早速稲庭うどん、試しましたね(笑)
煮込んで伸びて、ズルズルになったのもまた美味しいんですよ。
これに卵を入れてぐちゃぐちゃかき混ぜると、見た目は最悪ですが、味は最高です!
稲庭、田舎からのもらい物なんで値段を気にしたことなかったのですが、買うと結構お高いんですね。ビックリです。
投稿: Colles | 2011年2月24日 (木) 21時54分
マルソータさん>
こんな贅沢、そうそうできるものではありません。
先日紹介した佃煮もそうですが、運よくオニをたくさん釣った時でないとできないです。
次にいつそんなチャンスが来るかわかりませんから、今回は思いっきり楽しんじゃいましたよ。頭4つで濃いダシが取れ、最後の1滴まで飲み干しちゃいましたよ!!
投稿: まるかつ | 2011年2月24日 (木) 22時29分
Collesさん>
良い事を教えてくれました、ありがとうございました。
普段はしゃぶしゃぶなど鍋を楽しんで、〆ににゅうめんなんです。今回は稲庭うどんなんで、最初から取り組みましたよ。
オニもしっかりしただしを受け止めて、滑らかなうどんは最上のお味でした。値段の事など吹っ飛ぶ美味しさでした!!
投稿: まるかつ | 2011年2月24日 (木) 22時32分