【旨魚料理】アヤメカサゴの開き
最近は焼いて美味しそうな魚は開きにしちゃいます。
塩をしてピチットシートに挟み、冷蔵庫で1~4日。魚の種類(硬さ・締り具合)によって時間が違いますが、塩が魚の旨みを引き出してくれるタイミングがあるような気がしています。それを見極めたいと思いつつ繰り返し作ってしまうんですね。
もう一つ開きには利点があります。釣ってきた魚の食べ頃を少し先に延ばす効果があるので、土日に釣ってきた魚を1週間にタイミング良く食べていく事ができるんです。
今回はアヤメカサゴ、大きかったのでグリルも一杯一杯です。
時間をかけてじっくり焼き上げれば...
奥方様が3分の1、まるかつが3分の2の割合ですが、仲良くホジホジするのも夫婦円満の秘訣でしょうか?
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】レンコのサフランライス(2014.11.27)
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカとタマネギのガーリックバター炒め(2015.03.06)
- 【旨魚料理】ハナダイのサクサク唐揚げ(2015.03.05)
コメント
まるかつさん、
マイブームってありますよね。
干物は日持ちするし急な来客が訪れても安心です(って、急な来客なんてほとんどありませんが)
ちなみに我が家は味噌漬けブーム継続中。
福田で捕獲した魚も漬けてみました。
そうそう、やわらぎ納豆ですが、
オイラ:Good!! カミさん:別のほうが良い
でした。
投稿: りんりんパパ | 2011年8月 5日 (金) 12時49分
まるかつさん こんにちわ。
パクリのたー坊です(笑)って冗談で、書き間違い修正しておきました。ごめんなさいです。
ところで、先日 ピチットをはじめて購入して使おうとおもったら (・.・;) 使い方がわからない。。。。
適当にピチット2枚の間に魚を挟んだんですが、あってるのかな?
イメージ的には、ピチットをピリピリと開いて間に魚をはさむのかと思ってましたが。。。何が正しいの(笑)
投稿: たー坊 | 2011年8月 5日 (金) 15時18分
こんにちは(・∀・)ノ
夏場はピチットが活躍しますね~
確か、挟んだまま冷凍・解凍オッケーなんですよね。
早く食べなきゃ!っていうプレッシャー(嬉しいプレッシャー?)
から開放されるのでありがたいです。
投稿: れれこ | 2011年8月 5日 (金) 17時30分
りんりんパパさん>
塩の力って凄いね!毎回微妙に出来上がりの感じが違う。季節によっても、塩の量によっても変わってくるから不思議です。そこが飽きずに嵌っている理由かもしれません。
そうそう、やわらぎ納豆もマイブーム、うちも奥方様は見向きもしませんが...。
投稿: まるかつ | 2011年8月 5日 (金) 20時22分
たー坊さん>
あぁ、間違えたなと思いましたよ。いつも似たネーミングをタイトルにしているから、いつかはやると思ってました。
ピチットは特別大きな魚なら2枚使うけど、普通は半分に折って間に挟むんですよ。1枚のコストも高めなので大切に使ってます。
投稿: まるかつ | 2011年8月 5日 (金) 20時32分
まつかつさん こんばんは!
なんかいいかんじの焼き加減ですね♪これは日本酒か焼酎があいそうです。わたくしごとですが、先日七輪を買いました。
スミで炙るとお魚さんは美味しそうなのですが、まだ炙りの対象となる漁獲がないのが寂しいところです。
なんか、外房でクロムツがつれているみたいですので、秘かにアカムツのリベンジにて思案しております。
失礼しました。
※9月3日はまたまた、ゴールデンメンバーですね~不肖の長男は次回は私の隣はイヤダ~といってます。涙!
投稿: 汐留の漁労長 | 2011年8月 5日 (金) 20時38分
れれこさん>
数日のうちに食べるなら冷蔵庫、すぐに食べないなら冷凍庫と使い分けてます。保存しても味が落ち難いし、優れものですよね。冬場なら直接日に当てるのも魅力的だけど、気温の高い今時分はできません。
投稿: まるかつ | 2011年8月 5日 (金) 20時38分
こんばんは。
カサゴ系の干物、ウマいんですよね~。
この時期はどうしても冷蔵庫干しになってしまうのが残念ですが、やっぱりたまに干物は作りたくなりますね。
ただピチットシートの価格が高いのが・・・
以前は使っていたのですが、切らせてから値段と売っている店が少ないのとで現在はストックがありません。
というわけで、ただの冷蔵庫による冷風乾燥に頼ってしまっているのが現状です。
投稿: Colles | 2011年8月 5日 (金) 20時48分
汐留の漁労長さん>
七輪ですか!イイですね、ただ屋外じゃないと使えませんね。焼いている煙で魚が包まれて、より香ばしくなりそうです。
外房でクロムツって、ムツでしょ?クロムツとムツは違うんですよ。いずれにしてもアカムツのリベンジにはなりませんな。どちらも旨いですが、魚の格が違います。
次回は息子さんと別々にクジ引きで座りますかね。その方が両者本命が釣れるような気がします。子離れって奴ですね!!
投稿: まるかつ | 2011年8月 5日 (金) 21時24分
Collesさん>
ネットで買うとすぐに手に入りますよ。その上タイプにもよりますが、送料0で、たくさん買えば単価が下がるシステムもあります。
少しだけまとめ外すれば、さほど高くは無いですよ!
投稿: まるかつ | 2011年8月 5日 (金) 21時26分
こんにちは。
これも超贅沢干物ですよね。
健康にも良いでしょうし。
ピチット干物を作るときに冷蔵後にあまりスペースが無く
上手く魚を配置させられないことが私の悩みです。
魚を何枚も重ねて置くと、
ピチットの吸水も悪いような。
ピチット干物とは違いますが、
塩漬けでこんなものも作ってみたいです。
カツオの塩切りを作ってみる
http://osakana.zukan-bouz.com/2010/10/post-1594.html
投稿: ヨシケン | 2011年8月 8日 (月) 02時51分
ヨシケンさん>
面倒でもピチットに1枚挟んでジップロックに入れて冷蔵庫に入れてます。そうすれば重ねても問題なしですよ。
カツオの塩漬けは経験無いですね。保存食ですからかなり塩辛いとおもわれます。実はカツオを釣ると必ず作る塩の料理があるんです。今週末カツオの予定ですから、運良く釣れたら紹介しますね!
投稿: まるかつ | 2011年8月 8日 (月) 06時38分
まるかつさん、カツオの塩料理の記事を楽しみにしています。
海の状況が良いことをお祈りしています(o^-^o)
投稿: ヨシケン | 2011年8月 8日 (月) 08時44分