【旨魚料理】ワラサの中落ち巻き
大きな魚を捌くと(特に青物)、三枚に下ろした中落ちがもったいないですよね。この部分は特に美味しい部分なので、何とか活用した料理にしたいもの。
骨付きで焼いたり煮たりしても良いですが、鮮度が良ければ生が美味しいです。スプーンで尾側から頭側へこそげてやると美味しいすき身が取れます。
今回はそれを海苔巻に仕立てました。
用意した酢飯の量がちょっとだけ多く、すき身も十分にあり、さらに胡瓜の四分割も入れたので想定よりも太めの巻き物になってしまいました。その分ちょっとだけ巻きが緩かったのが反省点...。
大きな口を開けて、ちょっと無理して一口で食べるサイズです。(女性にはちょっと厳しいか?)
頬ばると口の中が一杯、意外とこんな苦しい食べ方も嫌いじゃありません。
変な嗜好でしょうか?
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これはガッツリイケますねぇ~(*^^)v
晩酌忘れて 晩飯になっちゃいます!!
今回のワラサはいい感じの脂みたいで みなさん絶賛してますね~
早く食してみたいっす!!!
投稿: マルッチPP | 2011年9月14日 (水) 19時25分
私は晩酌忘れません、巻き寿司上等です^^;;
投稿: すずきん | 2011年9月14日 (水) 21時07分
こんばんは。
チョット体調的な問題でブログ巡回をさぼっていたら、いつの間にかワラサフィーバーが始まってたんですね(笑)
ワラサクラスとなると、上手に捌いたつもりでも、中落ちも相当量出るでしょうから、それを使った料理、何かやるかな~と思ったら、案の定、巻きずしという形で出てきましたね。
噂を聞いたら全身霜降り状態との話なんで、相当美味しかったことでしょう。
捌きの話で思い出しましたが、包丁を研がなければいけませんね~
先ほどエサを切ってたら、あまりの切れ味の悪さに・・・
切れない包丁ほど怖いものはありませんからね。
投稿: Colles | 2011年9月14日 (水) 22時13分
マルッチPPさん>
太巻きと中巻きの中間位になってしまいましたので、一口で食べると口がきけなくなります。2~3個でお腹がいっぱいになりますので、晩酌しながらはきついですね。最後に〆で食べるのにちょうど良いかも。
脂の乗りが良いので酢飯のと相性は良かったですよ!
投稿: まるかつ | 2011年9月15日 (木) 08時40分
すずきんさん>
酒好き、刺身好き、寿司好きのすずきんさんなら、飲みながらこの中落ち巻きでもOKなんでしょうね。
さすがにビールだと腹が膨れてしまいますので、焼酎か日本酒でしょうか?私は元々腹が膨れていますので、どんな組み合わせでも変わりませんが...。
投稿: まるかつ | 2011年9月15日 (木) 08時43分
Collesさん>
旅行の疲れは取れましたか?
東京湾はワラサピーク、相模湾はカツオピークを迎えていますので、皆さんこぞって青物ゲットに向かっていますよ。
先月のカツオの中落ちは手巻きにしたので、ワラサは海苔巻にしました。新鮮な魚の中落ちは極上ですね!!
魚を気持ちよく捌くには包丁の手入れは不可欠です。
投稿: まるかつ | 2011年9月15日 (木) 08時48分
あーっ、食べたい食べたい
食べたい殺気で釣れなかったらどうしましょ(笑)
釣りたい食べたいの殺気を消して静かにズドーンを待つ
頑張りたいと思います。後は魚のご機嫌と運かなぁ・・・
投稿: きよりん | 2011年9月15日 (木) 11時58分
きよりんさん>
食べたい気持ちは殺気につながるからなぁ...危ないか?
まぁ二人で挑戦だから、どちらかに掛かる確率は高くなるでしょう。最低二人で1本釣れれば十二分に堪能できるんだから、軽い気持ちで行きましょう!!
朝一が勝負だからね、健闘を祈ります。
投稿: まるかつ | 2011年9月15日 (木) 12時06分