【旨魚料理】ブリの味噌漬け
照り焼きよりも2日長く漬け込みました。
田舎味噌を味醂で溶いただけ、ジップロックに入れて冷蔵庫で6日間熟成。しょっぱくなるかと心配しますが、意外とそんなことはありません。美味しく食べ分ける術(すべ)として漬け魚は有効な方法ですね。
味噌を軽く拭きとってコンベック+焦げないホイルの組み合わせで焼きます。
腹の部分は大トロ状態です。
コンベックは直火+熱風で焼き上げてくれます。
身側7分、皮側5分
腹身の部分は堪らない色に仕上がっていますね!!
パッと見は照り焼きと違いが判りづらいですが、口に入れてみると風味の違いは歴然。どちらも旨いですが、
味噌漬けのほうがちょっとだけ香ばしさで軍配かな?
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かすかに見える 大トロ部分の輝きがたまりません(^^)!
確かに照り焼きより 良い風味醸し出すでしょうね~
いやぁ~ たまりませぬ。。。
これなら 芋ロック進みますね(^^)v
投稿: マルッチPP | 2011年12月28日 (水) 08時31分
マルッチPPさん>
匂いだけで昇天できると思うよ。
マルッチなら匂いだけで3合、身を食べて1升、脂の乗った皮をしゃぶれば2本目に突入かな?
投稿: まるかつ | 2011年12月28日 (水) 08時47分
こんにちわ。
味噌漬け大好きです。
最近、味噌漬け作ってないので、年末には味噌漬け出来る魚を捕獲に行きます。(結局、関西への帰省は諸事情で見送りました)
投稿: たー坊 | 2011年12月28日 (水) 12時53分
まるかつさん、
味噌と脂が混ざった匂いは最高だろうなぁ。
照り焼き同様これもお弁当箱に入らない大きさですね。
投稿: りんりんパパ | 2011年12月28日 (水) 14時20分
味噌漬けを焼いているときの匂いって、イイですよね~
皮目の焦げもそそられます(゚∀゚)
それにしてもコンベックは優秀ですね。
熱風があるから、庫内の温度ムラがないのでしょうね。
投稿: れれこ | 2011年12月28日 (水) 15時30分
たー坊さん>
マルソータさんの遅れた筆おろし、しっかりサポートをお願いします。
楽しみにしているようでしたよ。
味噌漬けも首尾よく作れるといいですね!
投稿: まるかつ | 2011年12月28日 (水) 18時30分
りんりんパパさん>
このサイズの味噌漬けが入るのは、土方仕様のドカ弁でしょうか?
魚の脂と味噌の組み合わせは、何で人を惑わす魅力を醸し出すのでしょうか?特別な化学変化が起きているとしか思えません。
投稿: まるかつ | 2011年12月28日 (水) 18時32分
れれこさん>
料理器具の事はそれほど詳しくありませんが、コンベックと言うのは良い料理人(人じゃないか...)です。
強い火力と熱風のコラボが良いんでしょうね。
そこに焦げ付かないホイルを使いだしたのが成功ポイントでした。
投稿: まるかつ | 2011年12月28日 (水) 18時35分