【旨魚料理】イサキのづけにぎり
イサキは3月後半~4月、この時期を逃すと徐々に脂が子に取られてしまいます。それ以前だとまさに「寒イサキ」で美味しいのですが水温が低くて釣るのが至難の業。
今が釣り易く一番美味しい時期だと思うのですが、いかがですか?
今回は初日に刺身でいただきましたが、脂の乗りは申し分なし。それではと、づけにしてにぎり寿司にしてみました。
づけの漬け汁は色々バリエーションや好みがありますが、今回は
醤油 大2
みりん 大1
ゆずこしょう 適量
とシンプルな物にしました。
漬けてから冷蔵庫で1時間ほど置きます。
にぎり寿司って最高に美味しいんですが、作るのに手間が掛かって食べるのはあっという間...。
美味しいからすぐに無くなるんですけどね。
もう少し食べたいと思う位が腹八分目!!
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるかつさん これはまいりました。。。。。
イサキが光輝いてますね♪
少し淡白なイサキが漬け(多分隠し味のゆず胡椒がアクセントでしょうね~)でなんかヨダレでるくらい美味しそうです。。。
今度、須崎でイサキいったらやってみます。。(須崎は仕掛けが3号なので私のようなヘタクソでも釣りやすいんです)
投稿: 汐留の漁労長 | 2012年4月 9日 (月) 21時23分
まるかつさん、
漬けタレが良い感じに染まってて柚子胡椒も良いアクセントになりそうで美味そうです。
結果論ですがイサキ、マルイカ、2日に分けて正解だったようですね。
投稿: りんりんパパ | 2012年4月 9日 (月) 21時30分
>作るのに手間が掛かって食べるのはあっという間...。
本当ですよね~
一口で放り込めるサイズだから、当たり前なんですけどね。
投稿: れれこ | 2012年4月10日 (火) 09時48分
こんにちは。
私も日曜日にイサキを釣りに行きました。
確かに脂ののりは凄いですね。
お腹のラードも。
これから毎月イサキを釣りに行って、
季節の変化に伴うイサキの身質の変化を
実感するのも楽しいかとおもいました。
投稿: ヨシケン | 2012年4月10日 (火) 12時15分
美味しそうですね~
確かに握り寿司ってあっという間に胃袋へと消えますよね~
先日教えていただいた印籠寿司もあっという間に消えましたし(笑)
イサキ、釣りに行ったことないんですけど今度行ってみたい釣り物のひとつになりました(^^;)
投稿: 今やん | 2012年4月10日 (火) 18時26分
汐留の漁労長さん>
コレは参ったでしょう!
須崎と言う事は神子元ですかね、あそこの魚が旨いかどうかはコメントしないでおきますが、脂の程よく乗ったイサキをづけにぎりにすれば、気絶しそうに美味しいですよ。
投稿: まるかつ | 2012年4月11日 (水) 12時23分
りんりんパパさん>
二日に分けて上手く行ったのは結果オーライでした。
柚子こしょう、入れ過ぎるとせっかくのイサキの美味しさを邪魔しちゃうし、少ないと何もインパクトがない。
舐めながら少しづつ加えて漬け汁を作りました。
投稿: まるかつ | 2012年4月11日 (水) 12時26分
れれこさん>
普段にぎりを良く作っているれれこさんなら、この気持ちを共有できますよね。その上自分は食べられないんだからより悲しいか?美味しそうに食べている姿でより嬉しいか?どっちかな。
投稿: まるかつ | 2012年4月11日 (水) 12時28分
ヨシケンさん>
お、イサキに行ったんだ。釣行記アップされてたっけ?
釣った時期を変えて食べ比べ、手間暇掛かりますが自分の舌で確認するのが一番です。
その上でイサキの食べる旬はいつか?自分なりの結論を出すのがベストですね!
投稿: まるかつ | 2012年4月11日 (水) 12時35分
今やん>
イサキは活性が高ければ誰でも釣れるんですが、低いと物凄く敷居が高い難しい魚です。
このづけにぎり、今やんだったらいくつ位食べるんだろう?
うちはいろいろ事情もあり、奥方様と二人で8カン。あっという間の出来事でした...。
投稿: まるかつ | 2012年4月11日 (水) 12時40分