【旨魚料理】ピンギスの南蛮漬け
ピンギスとは10~15cmの小さいキスの事です。
天ぷらやフライは左側のお兄さん・お姉さんが対象ですが、ピンギスは頭を落として開きません。
小麦粉を付けて揚げ油を低温から入れ、骨までじっくりと火を通します。最後は高温でカラリを仕上げます。
美味しく作るコツは、
揚げたてを漬け汁にジューっと音をさせて入れる事
これに尽きます!!
という事で大切な漬け汁ですが、
酢 大2
醤油 大1
ごま油 大1
唐辛子 適量
これを良く混ぜ合わせ、新タマネギを1個を厚めにスライスして混ぜておきます。
作る手順を整理しておきましょう。
①シロギスを捌く
②漬け汁を作る
③タマネギを切って漬け汁に合わせる
④油を火にかける
⑤シロギスに小麦粉を付ける(ポリ袋が簡単)
⑥シロギスを揚げる
⑦漬け汁にジューっと音をさせて入れる
⑧タマネギで覆う
すぐに食べても美味しいですが、一晩(できれば二晩)冷蔵庫で漬け込んでから食べると更に旨いです!!
という事で、
⑨冷蔵庫で寝かせる
問題は食べたい衝動を抑える事ができるかどうか?
発泡酒じゃなくてビールでしょ!
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるかつさん こんにちわ。
以前は、マメアジを買って来てよく作っていたのですが、
考えたらピンギスでもばっちり作れますよね。
新玉で作ったら旨いでしょうね~
投稿: たー坊 | 2012年5月10日 (木) 14時24分
たー坊さん>
まるかつはタマネギ好きなので、新タマだけでも良い位です。
お魚が入っていればなお結構!
シロギスは大きさで料理法を変えます。大きいのは刺身、中位は天ぷらやフライ、小は南蛮漬けです。
また子供たちと行く口実ができましたね。
投稿: まるかつ | 2012年5月10日 (木) 17時01分