【旨魚料理】ヒオドシの開き
ヒオドシはカサゴの仲間。頭に柔らかい角のような突起物があります。
中深場の根魚五目をやっているとたまに掛かってくる程度、なかなかお目にかかれません。
カサゴの仲間でも特に頭でっかちで、全体に比べて尾びれが小さいです。(これはアヤメカサゴも同じ)
きっと底に居てあまり泳ぎ回らないから、このようになったのでしょうね。
いつもヒオドシやアヤメカサゴが釣れると、何となく条件反射的に煮魚にしてしまうのですが、今回は塩だけで味わってみようと、開きにしてみました。
いつものピチットシートで干物作り。
30cm級と大きかったので、奥方様と二人でつつきながら食べるのにちょうど良いです。グリルで焼くのに保護用に尾びれにアルミホイルを巻きましたが、焦げて半分位に...。
小さい尾びれが一段と小さくなってしまいました。
塩が回り身の締まり具合は良い感じです。
箸でほぐそうにも手を使わなくては上手くいきません。小分けしたら
両手で持ってしゃぶりつくのが一番美味しかったです!!
カサゴ族の中でもトップクラスのお味ですね。
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カサゴ系の干物で、たまーに身離れの悪い奴がいるんですが、もしかしたらヒオドシなのかなぁ・・--;;
味は良いのですが食べにくい!ってやつ??
それとも、たまたま水分抜き過ぎ?気のせい?
良く分からなくなったので、ヒオドシにヌレギヌかけるのはやめときます。^^v
週末の外房でも、美味しいカサゴ系外道に期待です。^^v
投稿: すずきん | 2012年6月27日 (水) 21時49分
すずきんさん>
身離れが悪い代表格が、オニカサゴ、アカイサキ、ヒオドシですかね。水分抜き過ぎと言うより、元々身の締まりが良く骨と身が離れない様です。その分骨周りを良くしゃぶれるというメリットも...。
今週末美味しい魚が少量多品種釣れると良いですね!
投稿: まるかつ | 2012年6月28日 (木) 08時41分