【旨魚料理】オニの簡単酒蒸し
三枚に下ろした中骨と、カマの部分に塩を適量摺りこみます。
長ネギの白い部分を斜め切りにして添えましょう。
日本酒を上からタラタラーリ、ラップを二重にします。
あとは電子レンジでチ~ン!!
火がしっかり通ったかどうか確認して、今一つならばもう一度チ~ン!!
こんなに簡単なのに、
エ~ッ!!というほど旨いんです。
※オニじゃなくてもほとんどの白身魚に応用できます。
シンプルな料理だけに、塩と日本酒はちょっと良い物を使いたいです。
残ったスープに熱湯を注げば、これまた絶句!!
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるかつさん。
ちょっと質問です。
電子レンジを使った蒸し物と蒸し器を使った物。違いを感じますか?
自分でやってみればいいのですが、店にレンジがないので、やった事ないんですよ。
投稿: 神田の大将 | 2012年7月 7日 (土) 10時47分
あっ! あたしも昨日、レンジでチン! キンメの蒸し物にしました(笑)
2つはスチームレンジで、1つは鍋で蒸しましたよん
投稿: ぴーぽん | 2012年7月 7日 (土) 10時52分
神田の大将>
店に電子レンジはないんですか、まあ寿司屋ですからね。
と言っても下拵えやまかない温めなおしなんて無いんですか?
ところで質問の回答なんですが、味的には差異は無いと言って良いでしょう。けれども仕上がりは蒸し器を使った方がふんわり仕上がると思います。
電子レンジでは注意点が一つあって、加熱が終わって放置するとラップ内が真空状態になり、素材が押しつぶされる場合があります。そうなると更に硬くなってしまいますので要注意。
ですから蒸しあがったら必ず直ぐに隙間を開けて空気を入れてやることが大切です。
あと電子レンジ蒸しの方が早く冷めてしまうような気がしますが、気のせいでしょうか?
手間と時間は大幅に短縮されますので、朝御飯などにはピッタリです。
投稿: まるかつ | 2012年7月 7日 (土) 14時41分
ぴーぽん>
家庭だと大きな蒸し器が無いから、大人数の蒸し物を作るのは大変だよね。そんな時に両方のやり方併用は良いかも。
うちの場合、この手の酒蒸しは朝御飯のオカズが意外と多いんだ。
投稿: まるかつ | 2012年7月 7日 (土) 14時44分