【旨魚料理】タチウオの開き
タチウオを捌く時、頭を落として肛門から刃先を入れて腹を開き内臓を取り出しますよね。
開きを作る時は同じやり方をすると腹開きにしなくてはならず、背びれ部分の硬い所が残ってしまいます。
そこで腹を開かず、肛門部分で切り落としてから背開きにします。
こうすれば背びれ周りの硬い部分は無いですし、腹の脂の乗った所がしっかり楽しめる訳です。
軽く振り塩をして、おなじみのピチットで挟んで一晩冷蔵庫へ。
タチウオはやや水っぽい肉質ですので、驚くほど水分が出ますね。ただ、やりすぎると身がパサつくので注意が必要です。
魚焼き専用ホイル+フライパンで焼きますが、銀ピカなので何処がホイルで何処が魚なのか??
身側を焼いてから返しますが、身が締まっているので生よりは返しやすいです。
腹の部分からは脂がにじみ出てきてジュクジュク音を立てています。
厚みも無いので比較的直ぐに火が通ります。焼き過ぎに注意ですね。
脂があるけどくどくなく、とても美味しい開きでした!!
お勧めです。
ブログランキングにも参加しています。こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
焼き色がそそりますねぇ(人´∀`).☆.。.:*・゚
そうそう。
タチウオはひっくり返すときに崩れやすいですよね。
皮もフライパンにくっつきやすいですし、
火を通すときは、注意が必要だったりしますね。
投稿: れれこ | 2012年9月 4日 (火) 14時08分
そう、タチウオのコレやってみたかったんです。
身がお上品ですからねw
そっかぁ、やりすぎるとパサパサに。
覚えておこうっと^^v
投稿: あかべー | 2012年9月 4日 (火) 17時57分
こんばんは。
タチウオの干物ってあまり聞きませんけど、身が水っぽいですから干物には合いそうですね。見てくれの問題で商品化されないだけでしょうかねぇ~。少し焦げたところが美味しそうです。
タチウオ釣りって食わず嫌いしてるんですよね。アタリが出てからの駆け引きがなんだか難しそうで。
タチとかカワハギみたいに、トップとスソの間が思いっきり開く釣りって苦手なんですヨ(笑)
投稿: Colles@ブログ仮営業中 | 2012年9月 4日 (火) 21時27分
れれこさん>
タチウオは脂があり干物でもとても美味しいですね。
生を塩焼きすると身が柔らかいので崩れやすいですが、開きにするとほど良く身が締まって扱いやすくなるみたいですね。
お味もぐっと良くなりました。
投稿: まるかつ | 2012年9月 4日 (火) 21時42分
あかべーさん>
他の魚に比べてぴちっと効果が出やすいタイプみたいですね。
一晩挟めば十分だと思います。
腹身の部分が脂の乗りが良く、焼くとジュクジュク音がするほどです。目と耳と口で美味しさを楽しめますよ!!
投稿: まるかつ | 2012年9月 4日 (火) 21時45分
Collesさん>
タチウオは釣って面白く、食べて美味しい魚ですよ。
人よりたくさん釣りたいと思うから敬遠してしまうんですよ。
自分が食べる分だけ釣れば良いと考えれば全く問題無しでしょう。
乗合船のスソの数字が自分の釣りたい数になった時にGOです!!
投稿: まるかつ | 2012年9月 4日 (火) 21時51分