【旨魚料理】メジナの煮付け
シマアジ釣りの帰り道、車の中で獲物をどうやって料理するかで話が盛り上がりました。
メジナに関して、
「冬は旨いと言われるけど、夏はどうなのか?」
「磯で釣れるものと違い、船で釣れるメジナは臭みが無い。」
「皮付きで熱湯をかけ氷水に取った皮霜造りが旨い。」
「あらは潮汁が美味しい、タマネギを入れると良い。」
など料理の情報交換がなされました。
その中で、すずきんさんがボソリと言った一言、
「メジナは煮付けが旨いんです!」
これがまるかつの脳裏に焼き付いてしまったんです。
今までイサキの外道で釣れたメジナをいろいろ食べてきましたが、他の食材の陰に隠れてスポットライトが当たる事がありませんでした。
「よーし、今回は真面目にメジナと向き合ってみよう!」
半身を皮霜造りでにぎり寿司にしたら、頭と骨付きの半身をじっくり煮付けで味わってみることを決心したのです。
普段、魚の煮付けは毎日のように食べています。しかし、その大半は兜や中落ち、あらなどで魚を無駄にしないために煮付けにして朝ごはんのオカズにしているんですね。
今回は夕食のメインとして煮魚定食になってもらいます。
つい先日もアヤメカサゴの煮付けを堪能したばかり、それと真っ向勝負ができるのか?このあたりが評価ポイントになるでしょう。
身の締まりこそアヤメカサゴに部がありましたが、食感・脂の乗り・味わいどれをとっても美味しい煮付けでした。
「煮付けは作って一晩置いた方が美味しい。」
と言うのが持論なんですが、メジナは作り立てでも十分に美味しい煮付けですね。
すずきんさん、アドバイスありがとうございました!!
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありゃオハズカシ、”旨魚料理”に登場しちゃった・・^^;;
メジナって、皮周りのトロッとした感じが煮付けに合うと思い、釣れるとほぼ煮付けにしちゃいます。
床屋さんの言う”一番魚を食べつくせるメニュー”ですしね^^v
投稿: すずきん | 2013年6月 9日 (日) 07時03分
すずきんさん>
釣行記ではニヤきんですっかりお馴染み常連ですが、旨魚料理記事では登場が珍しいかも?ですね。
メジナの煮付け、とろ~んとして美味しかったですね。小メジナだと、美味しくはできないかもしれませんが、型物ならばすずきんさんご推奨通りだと思いました。
投稿: まるかつ | 2013年6月 9日 (日) 11時11分