【旨魚料理】ワラサのにぎり
にぎり寿司にして美味しくない訳がないですよね。
コチラは腹身、皮を引いた銀色と、血合いの赤のコントラストがきれいです。
腹身と背身では食感・脂の乗り具合が微妙に違いますね。
コチラが背身。
ブリ族特有の色気がありますね。
一晩寝かせて、固くはないけどシコッとした食感は官能的ですらあります。
二人で14貫、あっという間にお腹の中に消えて行きました...。
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
握り寿司とかおにぎりってペロリと食べちゃうんですけど
お茶碗の量にするとびっくりしたりします(笑)
握り二人で14個ですか。お店で食べたらご飯の量は
お茶碗何杯でしょ(;゜0゜)
自宅握りはご飯の量が調整できるから旨しですね
私は釣ったその日の身しか食べられませんでした
翌日寝かした身は苦手でした(;^_^A
投稿: きよりん | 2013年10月 1日 (火) 15時11分
きよりんさん>
おおっ!痛いところを突いてきましたね。(笑)
実は全部で20貫握りました。遅く帰ってくる娘に6貫、奥方様が6貫、まるかつが8貫という配分です。
確かに8貫分ってお茶碗にしたらどの位になるんだろう...。
何となく気になってきよりん家の写真を確認しちゃいました。
タイが7貫、ワラサが13貫、合わせて20貫!!
これを二人ですよね...。
何となく安心したまるかつでありました。
我が家はまず当日は食べませんね。
翌日 中落ちのやまかけ、にぎり
翌々日 ポキ、かま焼き
4日目 づけ丼(仕込は前日) ←現時点
一日休んで
6日目 照り焼き(仕込は翌日)
7日目 味噌漬け(仕込は翌日)
兜大根は分割して朝食
って感じで消費中であります。
投稿: まるかつ | 2013年10月 1日 (火) 19時32分