【旨魚料理】マトウダイの兜煮
マトウダイ...その名前の由来は
体の中央にある黒い模様が弓矢の的(まと)に似ているからと言う説が有名です。
しかし、もう一つ
顔がウマの様に長いところから、馬頭(まとう)と呼ばれたという説もあります。
上の写真ではたたまれた状態ですが、口が蛇腹状に飛び出して目の前の魚をスパッと飲み込んでしまうんですね。
頭がでっかいのはちゃんと理由がある訳なんです。
これだけ頭が大きいと兜煮も大きな皿を使わなくては乗りません。
小さかったですが真子も入っていたので、一緒に煮付けていただく事にしました。
大きい兜には身もたくさん、良く締まった部分をほじくり出して食べるのは、
魚食い冥利に尽きるというものです。
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「旨魚料理」カテゴリの記事
- 【旨魚料理】アカカマスの柚子胡椒焼き(2015.03.12)
- 【旨魚料理】アカムツの飯蒸し(2015.03.10)
- 【旨魚料理】ヤリイカのさつま揚げ(2015.02.28)
- 【旨魚料理】アジのカルパッチョ(2015.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント