【外房・大原】根魚強化月間・彩芽ちゃんファンクラブ
待ちに待った夏休みなんですが、台風11号に出鼻を挫かれてしまいました。
初日の土曜日は大洗から麦わら帽子フグ仕立てだったのですが中止に...。
台風の影響が長く続いていたため、次の大原根魚五目もダメかと思ったのですが、前日夕方に電話すると出船できると!!
しかも我々3人のみで貸し切り状態!!
アクアラインを渡る時には南風がかなり強く吹いていたのですが、房総半島を横切ると風・波共に心配するほどではありませんでした。
先日りんりんパパさん、ぴーぽん、楽釣翁さんが同じような3人貸し切りをやっていたっけ。
確か潮が速くて250号オモリを使っていましたね。今回も一応250号を用意しましたよ。
沖に出てみると予想を上回る速い潮、なんと4ノット...。
でもオモリ指示は200号で、底ダチもしっかり取れます。
速い潮を想定して長めの仕掛けをチョイスしたのですが、これが...失敗1。
今日のタックルは、
先日のカツオ釣りで下ろしたけど魚の引きを味合わせていない初代浅草200を選択しました。
オモリ負荷250号までなので、150~250号を1本でカバーできるだろうと選択したんです。
アタリもしっかり出るし、さほど持ち重りもしない。でも底を叩く釣りにはちょっと穂先が柔らか目過ぎましたかね。これが失敗2。
リールは久しぶりにForceMaster 3000MKを使ったんですが、200号+速潮に押されたのか?途中でブレーカーが...。
今まで使っていて違和感は無かったのですが、何故か今日は青息吐息...。
バッテリーの問題かと船電源も試しましたが結果は同じ。こんな非力なリールだったとは??これが失敗3。
(すずきんさんも先日の勝浦の200号+速潮で同じだったと言ってました)
1投目は小振りながらもオニカサゴ。
背中合わせのポン太さんはでっかいハチのダブルでいきなり差を付けちゃってくれます。
こちらにもハチが来たのですが、ちっちゃい事...。
底ダチは明確に取れるんですが、船長からもどんどん糸を出して底を取り続けるように指示が出ます。
今日は良いサイズに恵まれないかとうなだれ気味になっていたら、
立て続けに37cmが来てくれた時は嬉しかったですね。
先日のリンリンパパさんが、ハチ・オニ・アヤメで大三元と鼻を膨らませていましたが、
さしずめこっちは小三元ですね...。
根掛かりやポン太さんとのオマツリで苦労していたすずきんさんにも大きなハチが来て嬉しそうだけどちょっと複雑な表情をしていたのが印象的でした。
道糸、天びん、オモリのロストがかなり酷かったみたいです。
港に戻って来てから船長が、
「今日みたいに超速い潮の時は短い仕掛けでやらないと直ぐに吹き上がっちゃいますよ。」
とダメ押しの一言。
みんな「今じゃなくて釣りを始める時に言ってよ~!」と声を揃えちゃいました。
よく潮が速い時は長めのハリスで棚引かせてと言いますが、これは程良く速目の潮の場合という事で、物凄く速い場合は短くなんですね。
勉強になりました。
何十年と釣りをやっていても、まだまだ勉強することが多いです。
根魚強化月間もこれで一段落、またちょっと時間を置いてから3kg級のハチに挑戦しようかな?
【今日の獲物】
ハチカサゴ(1)26cm
アヤメカサゴ(4)29~37cm、0.4~0.8kg
ヒメ(1)23cm
オニカサゴ(1)30cm
ゴマサバ(8)33~37cm →1匹だけキープ、他はリリース
【今日のお料理】
ハチカサゴ:煮付け
アヤメカサゴ:兜煮、煮付け、刺身、にぎり寿司、潮汁
ヒメ:つみれ(潮汁の具)
オニカサゴ:煮付け
ゴマサバ:オリーブオイル焼き
【今日のタックル・仕掛】
竿:浅草釣り具 初代浅草200
リール:シマノForceMaster 3000MK PE5号400m
オモリ:200号
仕掛:中型天びん 幹糸ハリス共8号全長2.5m3本バリ ムツバリ19号 夜光玉ピンク緑、タコベイトオレンジ、黄色
【エサ】
サバ短冊(船宿支給)、サバ・カツオハラモ短冊(持参)
【費用】
乗船料10,500円
【交通費】
2,800円(3人割り勘)
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
| 固定リンク
「釣行記」カテゴリの記事
- 【相模湾・大磯】3週連続で大磯なんて初めてじゃない?(2015.03.08)
- 【相模湾・大磯】おカマス・スクランブル発進!!(2015.02.28)
- 【相模湾・大磯】そろそろアジ行っとこかな?(2015.02.21)
- 【外房・大原】マルッチ欲張り仕立てに参加してきました。(2015.02.14)
- 【茨城・波崎】春告魚に会いに行ってきました(2015.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まるかつさん、
ひえ~4ノットでしたかっ!
でもたかし船長って道糸が立つように上手く操船してくれますよね。
小三元とはいえbigな彩芽ちゃん交じりで3種ゲット。
期待しちゃう海域ですよねぇ。
それよりそれより例の土産ありました?
台風で獲れてないかなぁぁぁ。
投稿: りんりんパパ | 2014年8月13日 (水) 08時34分
お疲れ様でした。
今回も難しい釣りでしたね。
それでも大原の海は期待に答えてくれたんですが、奉納物の多さで嬉しさ半減ってところでしたーー;;
まぁ、パーフェクトな釣りなんて、そうそうあるもんじゃないですから、しようがないですね。
にしても、仕掛けの話しは”目からウロコ”でした。
やっぱり、どこ行っても船長と話しをしないと、もったいないですね。
投稿: すずきん | 2014年8月13日 (水) 09時09分
お疲れ様でした。
今朝は筋肉痛で目覚めました(笑)
さすがに200号の錘と4ノットの潮での誘いは高齢者にはこたえました。
1投目、ハチがダブルで掛かったときはリールがうなるだけで巻き上げできず焦りました。思わず間違って1000番を持ってきてしまったのかと確認してしまいました( ̄○ ̄;)!
前回のリベンジが出来ました
有難うございました。
仕掛けのお話はお勉強になりました。
投稿: ポン太 | 2014年8月13日 (水) 14時45分
まるかつさん 出漁できてなによりです。!(^^)!
4ノットとは速い速い!!でも赤いお魚沢山つれて
裏山ですね!(^^)!アヤメも美味しいですから。。。
お疲れ様でした。
投稿: 汐留 | 2014年8月13日 (水) 19時46分
うーん、いまいち大きいのが釣れなかったみたいですが、魚種豊富で色々楽しめますね。
早潮対策、勉強になりました。いい情報ありがとうございます。(^.^)
投稿: スパ郎 | 2014年8月13日 (水) 20時16分
りんりんパパさん>
釣っていてそれほど速くは感じなかったんですが、潮回りで戻る時間の長い事...。
実は今回の釣行は例の赤いトゲトゲ目当てで予約したんですよ。しかしいつになっても気配が無く、今年はまだやらないのかな?と。
まあ台風で出漁も諦めていたので、出られただけでも良かったんですけどね!
投稿: まるかつ | 2014年8月14日 (木) 06時43分
すずきんさん>
ほんと仕掛けの話は釣り始めの時に言って欲しかったですね。
そうすれば展開も変わったかもしれないのに...。
今回はやることなす事選択の失敗が多かったです。
いくらパワーがあるFM3000MKでも、4ノット+200号では息切れしちゃうんですね。前回150号でしたがFM1000で問題なかったので心配していなかったのですが?
投稿: まるかつ | 2014年8月14日 (木) 06時46分
ポン太さん>
素晴らしいスタートダッシュと思ったら、最後まで好調でしたね。
正に前回の不調を吹き飛ばすような勢いで、圧倒されてしまいましたよ。
もっと海が悪いかなと想像していましたが、思いのほか釣り易いコンディションで一日楽しめちゃいました。
今年の夏休みは釣りに行けないかと思いましたが、ラッキーでしたね。
投稿: まるかつ | 2014年8月14日 (木) 06時49分
汐留さん>
アヤメのジコベストが37cm0.8kgで、同じ海域なんです。
タイ記録が2匹連続ですから驚きました。このサイズがアヤメの最大なんでしょうかね?
しかし大きいのが釣れるという事はポイントが荒れていないという事でしょう。まだ記録更新のチャンスはあるかもしれません。
前回ハチカサゴを堪能しましたので、今回はアヤメ三昧です!!
投稿: まるかつ | 2014年8月14日 (木) 06時52分
スパ郎さん>
この仕掛けの話は超速潮の対策ですから間違えないように。程良い速潮の場合は長めで棚引かせるが常道と言われています。
しかし4ノットって海の中がどんな状態なのか想像もできないです。
ダイビングをやる人ならばイメージできるんでしょうね。
カサゴの気持ちになって考えても、自分が流されてしまわないのか?心配になっちゃいますね。
次回は大きいのを釣りたいと思います!
投稿: まるかつ | 2014年8月14日 (木) 06時56分
早い潮の時って 皆さんがおっしゃる通り
仕掛けをどんどん長くしてましたが ほんと!目からうろこっすね~
4ノットの速さ 潜っていると 前に泳いでいる人がちょっと下だと
吐いた泡が顔にぶつかるくらい 真横に流れます
これだけ早いときは潮に逆らわず ドリフトと言って流れに身を任せるんですが
岩につかまってると 身体が真横 この状態 我々は鯉のぼり級の速さと言います^^;
投稿: マルッチPP | 2014年8月14日 (木) 18時30分
マルッチPPさん>
ふーむ、なるほど!!
ダイビングをやる人の話は具体的でイメージが判りますね。
潮の速さも、程良く速い時と超速い時の対応を変えなくてはならない事が今回学ぶことができました。
自然相手だと色々勉強になる事が多いですね。
投稿: まるかつ | 2014年8月14日 (木) 22時23分